◆『相談課便り』第4号◆ ようこそ! 岡山朝日高等学校のホームページです
『相談課便り』第4号(表面)
『相談課便り』第4号のコンテンツ
彼我の違いを越えて 永田宏子
エゴグラムを通してみた自分 松本雅子
<平成18年3月発行>
 <表面>
『相談課便り』第4号(裏面)
 <裏面>

 
 彼我の違いを越えて  永田宏子
 みなさんは、『世界がもし100人の村だったら』という本を読んだことがありますか? 薄い、絵本の形式をとっているこの本は、次のようにはじまります。「今朝、目が覚めたとき あなたは今日という日にわくわくしましたか? 今夜、眠るとき あなたは今日という日にとっくりと 満足できそうですか? (中略) すぐに『はい、もちろん』といえなかったあなたにこのメールを贈ります。これを読んだらまわりが少し違って見えるかもしれません。」
 話題になった本なので、読んだことがある人も多いでしょう。世界の63億人を100人の村に縮めて考えるという方法で、さまざまな統計値をわかりやすく示しています。もし、まだ読んだことがない人がいたら、そうですね、15分で読めるでしょうから一度手に取ってみてください。
 さて、 この本の中には人口や言語・宗教のほかいろいろな統計の数値が示されています。「20人は栄養がじゅうぶんではなく 1人は死にそうなほどです でも15人は太り過ぎです」と
か 「すべてのエネルギーのうち20人が80%を使い 80人が20%を分け合っています」といったように。 私は社会の教師の端くれですからこれらの数値は私にとってはそう驚くような
ことではなく、「まあそんなもんだろうな」 と思いながら読みました。しかしその中に「えっ!そうなの?」と思う指標が一つありました。それは 「90人が異性愛者で10人が同性愛者です」
というくだりでした (英語の原文では11人になっています)。
 私の正直な感想は、「そんなに多いの?」というものでした。みなさんはどう思われますか? これは10人に1人ということであり、40人の教室なら4人、職員室の先生方が60人なら6人同性愛者がいてもおかしくないということです。当時の私は、同性愛者の話題は映画やテレビで見聞きすることはあってもそれは自分に関係ない遠い世界のことのように“なんとなく”思っていました。それが、10人に1人とは!と非常に驚いたことを今でも思い出します。
 ただそのときは驚きをもってその数値を眺めただけでした。同性愛者の知り合いがいるわけでなし、やはり私にとっては距離感がある問題でした。そんなある日、たまたま以前の職場の仕事の関係で東京である人権講演会を聴く機会があったのです。講師は性同一性障害の当事者で、世田谷区議の上川あやさんです。
 彼女は男性の身体をもちながら、女性としての心の性との違和感に長い間苦しんだこと、女性として生きていくことを決意するとともに、性同一性障害を公表した上で世田谷区議会選挙に立候補して当選したこと、弱者や少数者の声を政治に届ける活動を信念を持って実践していることなどを、力を込めて話されました。
 性同一性障害のことは話には聞いていたし、岡山大学で性別適合手術をおこなっていることも知ってはいましたが、当事者の方とお会いするのははじめてでした。手を伸ばせば届くほど近くで当事者の方のお話を聞き、彼らが自分の努力ではどうにもならないことでどれほど苦しい日常を強いられてきているか、また厳しい差別や偏見の目にさらされてきたかを私はようやく現実の問題として少し理解できるようになりました。また、その時うかがったお話で、同性愛者と性同一性障害はまったく違うものであって同様に考えてはいけないことを知り、性的少数者の青年期における自殺率の高さについてのお話(アメリカの統計による)は、高校に職を持つものとして見過ごせない話だと思いました。
 同性愛を公表してテレビなどで活躍している人も最近では増えてきているように思います。が、どちらかというと笑いの種にされるような役割であって、まだまだ彼らに対する偏見や誤解は多いようです。しかし、ようやく日本でも毎年年末に行われる人権週間の強調事項で「性的指向を理由とする差別をなくそう」「性同一性障害を理由とする差別をなくそう」と取り上げられるようになりました。
 彼らに対する差別や偏見の根底には、人間に「自分と違うものを排除する」気持ちが働くからであろうと思われます。こういう意識は同性愛者や性同一性障害の人々に対してだけでなく、例えば肌の色の違い、民族の違い、言葉の違いなどでも現れます。宗教の違いによる激しい対立が、現在の世界を揺るがす大問題となっていることはみなさんもご存じの通りです。強い仲間意識は居心地の良さとある種の特権意識を生み出しますが、それは仲間でないものを排除したり攻撃したりする強い力にもなる諸刃の剣なのです。
 では、私たちの周りにはそんなことはないでしょうか? 高校生は何かとグループになることが好きですよね。部活の仲間、クラスの仲間、同じ中学の出身者……気の合う仲間のグループは楽しいものです。けれど、ほんのちょっとした違いを理由に、だれかを仲間はずれにしたり、毛嫌いしたりしていないでしょうか?
 以前、別の講演会で辛淑玉さんの話を聞いたとき、彼女はこんなことを言っていました。「これからは、『みんな仲良く』ではなく『イヤなやつともやっていく』だ」と。違う肌の色、違う民族、違う言葉、違う宗教、違う性的指向、違う考え方、違う学年、違うクラス、違う部活、違う中学etc…。どの人とも心から仲良く、すべてをわかりあい、みんなと仲間になることは難しいのかもしれません。しかし、葛藤をともないながらも、自分と違う人たちを嫌悪したり排除することなく、ともに生きていくことは可能ではないでしょうか。
 『世界がもし100人の村だったら』ではこのように書かれています。「いろいろな人がいるこの村では あなたとは違う人を理解すること 相手をあるがままに受け入れること そしてなにより そういうことを知ることがとても大切です」と。これは自然にできることではなく、「努力」を必要とすることです。身近なことから世界規模のことまで、私たち一人ひとりの「努力」で人と人とのあり様は変わってくるのかもしれません。

 
 エゴグラムを通してみた自分  松本雅子
 皆さんはエゴグラム(心理テストの一種)というものを知っていますか?この文章を読み進めていくうちに、「あ、これなら中学の時にもしたことがある」という人もいるかもしれませんね。今の2年生は1年生の時、ACTの授業でエゴグラムを体験したとも聞いています。覚えていますか?
 先日、保健室で数名の生徒にエゴグラムをしてもらいました。
生徒A:「これってジコチュー(自己中心的)ってことよね?」
生徒B:「損か得かで行動するって ……マジ当たってるし。」
生徒C:「え、恨みがましい? ……そうかも(苦笑)」
エゴグラムをしてみた人が口々に、これ当たってる!というものですからそこに居合わせた人、皆がしてみることになりました。やはりそれぞれが妙に納得できる結果になったのです。
 その結果を見ながら私は次のような説明を加えました。
@ エゴグラムは性格診断テストとして自己理解する一手段であること
A 自分のプラス面とマイナス面を理解して
いれば今後自分なりに行動をコントロールできること
B 相手の言動を観察することで相手のタイプをイメージすることができること
C 自分も相手も知ることでお互いの関わり方を考えることができることなどです。
 私自身、最近研修を受けたばかりで勉強中ですが、エゴグラムを通し自他の理解をしていくことで、今後の人間関係づくりに役立てていけるものがあるのではないかと思っています。
エゴグラムでは人間のさまざまな面を大きく5つに分け、この5つの部分のバランスでその人の行動パターンの特徴をとらえようとするものです。それが次の5つの項目です。
【CP】 Critical Parent(批判的な親) →ガンコ親父のイメージ
【NP】 Nuturing Parent (養育的な親) →やさしいおふくろのイメージ
【A】 Adult(大人) →理性的な大人のイメージ
【FC】 Free Child(自由な子ども) →やんちゃな子どものイメージ
【AC】 Adapted Child (適応した子ども) →いい子のイメージ
 今、あなたがエゴグラムをしたら、どの部分が最も優位になるでしょうか。あなたは責任感の強いタイプ?それとも冷静沈着?優しい人ですか?それとも……下の5つのエゴグラムパターン(一番簡単な見方)から最も合いそうなものを選んでみてくださいね。
日本学校教育相談学会中国四国ブロック研修会(2006.3.4)の資料より
日本学校教育相談学会中国四国ブロック研修会(2006.3.4)の資料より
日本学校教育相談学会中国四国ブロック研修会(2006.3.4)の資料より
 次の様子から二人の教師のエゴグラム・プロフィールを描いてみてください。とある高校の保健室には二人の養護教諭がいます。一人は明るくて創造性が豊かな年上教師です。もう一人は優しくてよく話を聴いてくれる若い教師です。ちょっと厳しめの年上教師は生徒がサボリだと直感するや否や保健室を追い出しにかかります。それをやんわりと若教師がフォローしています。また生徒は甘えたい時は大体、優しい若教師の所に行きます。若教師は優しいが故、つい生徒に押し切られることもありますが、それを側から見ている年上教師がブレーキをかけるようなこともあります。このように二人がそれぞれの長所を活かして保健室がとてもうまく機能しているというわけです。
 どうですか? 二人のエゴグラムがイメージできましたか?答えは次のような感じです。
エゴグラム図
 年上教師の方は、NPとFCが高位、次いでCPといったアルファベットの形で言えばなだらかなM型です。若教師はNPに次いでACが高めというN型です。
 また二人の関係性も考えてみましょう。気の優しい若教師(NP優位タイプ)は他者肯定が強いので明るい年上教師を受け入れます。年上教師は受け入れてもらって、とても自然体で仕
事ができています。若教師は自分を犠牲にしてまで生徒や他者を肯定するのでしんどい思いをしがちです。それを年上教師が持ち前の明るさやユーモア(FC優位タイプ)で適度に気分転換させ、ストレス解消につなげます。
 このようにNP(養育的な親)の部分を発揮すると、相手をリラックスさせるし、FC(自由な子ども)の部分を発揮させると相手のFCも刺激され気分転換がうまくいくという特徴もあります。エゴグラムからここまで関係性が理解できるのです。とても興味深いと思いませんか?
 このようにエゴグラムは自己理解するためだけのものではなく、対人関係改善のための手がかりにもなり得ます。「相手と過去は変えられない」という言葉がありますが、自分の心の持ち方を改善することはできます。自分自身のよりよい人生のためにどのように改善していけばよいか考える客観的な指針としてエゴグラムを活用してみてください。
 エゴグラムに興味がわいた方はどうぞ保健室か相談室にきてやってみてください。
教育相談課のトップページへ岡山朝日高校Webのトップページへ
Copyright (C)  OKAYAMA-ASAHI High School, All rights reserved.