【3月25日】
ついに帰国の日になりました。今はロンドンヒースロー空港で全員無事にチェックインも終了し,搭乗を待っているところです。
空港に来るまでに,ロンドン市内を通り,美しい街並みの光景を目に焼き付けました。
終わってみるとあっという間の2週間で,最後はファミリーと涙を流しながら別れを惜しみました。
|
 |
|
 |
ホストファミリーとのお別れ@ |
ホストファミリーとのお別れA |
 |
 |
ホストファミリーとのお別れB |
最後のロンドン市内観光 |
【3月24日】
London Science MuseumとLondon Natural History Museumに行ってきました。
|
 |
|
 |
London Science Museum |
London Natural History Museum |
【3月22日】
キース先生と一緒にロンドン観光に行きました。衛兵交替式を見学し,エリザベスタワーの真横を通過してボート乗り場へ。テムズ川を船で下って,グリニッジ天文台へと行きました。
|
 |
|
 |
テムズ川沿いで国会議事堂を背景に |
バッキンガム宮殿で |
 |
 |
キース先生の説明を聴く@ |
キース先生の説明を聴くA |
【3月21日】
原発に関するプレゼンテーションをスクールバディと一緒にグループで発表しました。
夕方にはファミリー達を招いて,パーティーを行いました。限られた時間の中でしっかり準備をしてきたことを披露し,盛り上がりました。
|
 |
スクールバディと一緒に |
 |
|
 |
原子力発電所についてのプレゼンテーション |
 |
踊りを披露 |
 |
|
 |
ホストファミリーの名前を毛筆で |
|
浴衣姿で日本のグルメ?紹介 |
【3月20日】
出発前から準備していた日本の文化紹介をスクールバディたちに披露しました。お互いの距離を一気に縮める最高の機会となりました。
午後にはStevenage Bioscience Catalystという企業・研究所を訪問しました。ここでは,研究者たちが新薬の開発などを含めた様々な研究を行っています。見学中,積極的に質問する生徒もいて,探究心が刺激されているようでした。
|
 |
|
 |
書道を披露 |
折り紙に挑戦 |
 |
Stevenage Bioscience Catalystの玄関で |
 |
|
 |
Stevenage Bioscience Catalystにて@ |
|
Stevenage Bioscience CatalystにてA |
【3月19日】
午前中に昨日のケンブリッジについてのまとめを行った後,午後には原発問題についてのプレゼン準備と化学実験とをグループに分かれて行いました。スクールバディたちと一緒に,時には笑顔で,時には必死になってコミュニケーションを図っていました。
|
 |
全体説明 |
 |
|
 |
プレゼンテーション準備@ |
プレゼンテーション準備A |
 |
 |
化学の実験@ |
化学の実験A |
【3月18日】
2度目のケンブリッジ大学訪問をしました。ケンブリッジ大学の学生がキャンパスを案内してくれましたが,英語がかなり速いのと,屋外であったため,説明を聞き取るのはやや難しかったです。それでも必死に耳を傾けて理解しようとがんばりました。
午後はCONNECT THE DOTSのメンバーでケンブリッジの大学院生の岡本さんをはじめとするケンブリッジ大学に在籍する日本人の方々によるレクチャーと交流会でした。
自分たちのロールモデルとなる一流の先輩方の話に,自ら質問を投げかけながら有意義な時間を過ごしました。
|
 |
|
 |
ケンブリッジ大学キャンパスツアー |
ケンブリッジの大学生による説明@ |
 |
ケンブリッジの大学生による説明A |
 |
|
 |
ケンブリッジに在籍している日本人との交流 |
【3月17日】
本日は、終日英語クラスの日でした。 午前は英語を使ったアクティビティ,午後は原子力問題について事前に調べてきた内容を,グループごとにまとめて英語で発表をしました。
その発表に対する質問も積極的に出されました。
|
 |
キース先生の説明 |
 |
|
 |
グループでの話し合い@ |
グループでの話し合いA |
 |
 |
発表@ |
発表A |
【3月15日】
ケンブリッジ大学で開催されているサイエンスフェスティバルに行きました。 4グループに分かれて自分たちの興味のあるところを自由に見学しました。大学内に設けられた学生や様々な企業,学会などが出展しているブースに参加し,サイエンスを体感しました。
|
 |
|
 |
ケンブリッジ大学前で |
サイエンスフェスティバルにて@ |
 |
 |
サイエンスフェスティバルにてA |
サイエンスフェスティバルにてB |
【3月14日】
イギリスでの受け入れ校Monk’s Walk Schoolに初登校です。 ガイダンス等を受けた後、スクールバディーとの交流がありました。
|
 |
|
 |
ガイダンスの様子 |
スクールバディと一緒に@ |
 |
 |
スクールバディと一緒にA |
スクールバディと一緒にB |
【3月13日(以後すべて現地時間)】
ロンドン・ヒースロー空港に到着。
空港からバスに乗って、ホームステイをするウェリンガーデンシティへ移動。
いよいよホストファミリーと対面です。
|
 |
|
 |
ヒースロー空港到着 |
|
ホストファミリーが出迎え |
【3月13日】
午前8時20分,参加者全員が岡山空港に集合。チェックインのあと出発式。添乗員,学年主任,同行教員がそれぞれ注意事項を話し,いざ2階の出発ロビーへ。お見送りの保護者の方々とはここでお別れ。参加の生徒たちは期待半分,緊張半分といったところ。しかし,その表情は好奇心と向上心に満ちていたように感じられた。
午前9時40分,搭乗開始。午前10時,定刻のフライト。大雨の中展望デッキから見送った。富士登山の強風,スキー実習の吹雪を乗り越えた生徒たち,一回りも二回りも大きくなり,大きな成果を残して帰国してくれるものと期待します。
|
 |
|
 |
期待を胸に |
出発です |
 |
参加者一同 |
|