◆第1日目 |
人間関係作り
人と接する上で大切なことは何でしょう?
先生のユーモアあふれるお話に,思わず笑みがこぼれます。
「相手を知ること」・「自分を知ってもらうこと」
どちらも大切なことがわかりました。
無理をしない範囲で,お互いが自己開示する…
この,「ほど良さ」を大切にしましょう。 |
 |
話の上手な聴き方
・気が乗っていない聞き方
・偉そうな聞き方
・前向きな聴き方、相手が話しやすい聴き方
この,3つのパターンでロールプレイングをして
話しやすさの違いを体験しました。
話を聴く態度「FELORの法則」を学びました。
|
 |
 |
聴き方演習
学んだ「聴き方」を使って、実際に相手の気持ち
を「聴き取る」練習をしてみました。
相手の「主感情」をくみ取ることの難しさを体験
しました。
|
自己理解
思いやりのある人間関係を築く上で,自分の
特性を自分が理解しておくことは大事です。
「エゴグラム」を使って,自分自身を理解する
演習をしました。
分析表をもらうと,熱心に読んでいました。
|
 |
 |
★1日目の参加者で記念写真! |
◆第2日目 |
|
 |
リラクセーション
セルフコントロールの大切さの講義の後,
「10秒呼吸法」と「動作法」の実践をしました。
気持ちを落ち着かせる・リラックスするというこ
とがカウンセリングやピア・サポート活動にとって
大切なことであると確認しました。
写真はペアになって「動作法」をしているところです。
「ゆっくり力をぬいてくださぁ〜い」などと
声をかけながらやっていました。 |
対立の解消
違う意見を持って,対立している両者の間
にたって,調停するための心構えと,技法を
学びました。
高度なトレーニングでしたが,熱心に集中
して活動する生徒の姿を講師の先生から
ほめていただきました。
★講師紹介★
福岡教育大学・大学院
西山 久子 准教授
熱心なご指導ありがとうございました。 |
 |
これらの,トレーニングの後,ピア・サポーターとしてどのような活動をするか,各自計画しました。 活動する際の「守秘と限界」についても,西山先生からご指導頂きました。 |
発表会
自分の計画を、ピア・サポーター同士で
発表しあいました。
★主な活動計画★
・リラクセーションをクラスに広める。
・困っている人にさりげなく声かけする。
・悩みの相談に乗る。
・明るく毎朝あいさつを、笑顔でする。
・「放課後グループ学習」を計画する。
・校内案内図をたくさん作って貼る。
この,トレーニングで学んだことを活かして
自分にできそうな「小さな一歩」の取り組み
を考えました。活躍に期待します。 |
 |
 |
★2日目の参加者で記念写真!
有意義な学習ができました。
これから、ピア・サポーターたちが活動を始めます。応援してください。
|