|
|
保健室はこんなところ |
|
|
保健室ではプライバシーに配慮し、次のような教育活動を行っています。
|
・ |
健康診断、保健指導、健康相談、健康相談活動 |
|
・ |
応急処置や休養の場の提供(継続的治療、内服薬投与は行わない) |
|
・ |
伝染病および疾病の予防、健康課題の把握 |
|
・ |
情報収集、資料の保管や調査 |
学校生活の中で心身の不調があれば、必要に応じて保健室を利用してください。
高校生活をより充実したものにするために、自分の健康は自分で管理し、病気やけがを未然に防ぐように心がけましょう。日頃から自分の身体や心の健康に関心をもち、健康的なライフスタイルを確立しましょう。 |
|
|
|
|
保健室の紹介 |
|
|
 |
明るく心やすらげる空間そして機能的、
……なんとなく元気をもらえる部屋を目指しています |
|
|
■保健室のレイアウト(北棟1階) |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
設置されたAED(室外) |
|
血圧計 |
|
ソファー |
 |
|
 |
|
 |
ベッド |
|
車イス |
|
各種の計測器
相談室への連絡口 |
|
|
|
保健室利用のマナー |
|
|
■利用するときは |
|
・ |
保健室を利用する時は、授業担当教諭に許可をもらいましょう。 |
|
・ |
緊急を要さない場合はできるだけ休憩時間に来室しましょう。 |
|
・ |
入退室するときは、あいさつをしましょう。 |
|
・ |
大きな声で話したり騒いだりせず、静かに利用しましょう。 |
|
|
■けがや病気をしたとき |
|
・ |
体調が悪いときは、「保健室記録(問診票)」に記入し、体温を測ってください。 |
|
・ |
けがの場合は、「いつ、どこで、何をしていて、どうなった」と状況、用件を説明し記録用紙に記入してください。 |
|
・ |
休養する場合は1時間が目安です。 |
|
・ |
休んだ後は布団類を整頓しましょう。また使ったものは元の位置に戻しましょう。 |
|
・ |
保健室で応急処置を受けた時は、帰宅後お家の人に伝えましょう。 |
|
|
|
|