|
『岡山朝日高等学校 校史資料』 |
 |
|
|
|
|
創立120周年記念事業のひとつとして校史編纂が始まることになった。これに伴って、校外で保存された資料の環流を呼びかけ、校内に残された資料について報告するために、『岡山朝日高等学校
校史資料』は企画された。昭和51年(1976)から昭和57年(1982)にかけて刊行された『岡山朝日高等学校 教育史資料』と同じ性格を有している。編集は資料館があたっており、不定期で刊行している。B5判。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第18集 <2022.3> |
|
|
渡辺泰多氏寄贈の尚志会への加入を呼びかけるチラシ |
後神直子教諭提供の後神清氏のアルバム |
明治37年2月17日撮影の野球ユニフォーム写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第17集 <2021.3> |
|
資料・岡山一中関係者の被爆 −あの日、広島にて− |
阪本暁夫元校長の祝辞 |
第六高等学校由来のプールの解体 |
第六高等学校由来の柔道場の修繕・改修経過の概要 |
資料紹介 岡山一中・岡山二女の蔵書印をもつ書籍について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第16集 <2019.7> |
|
「寄宿舎と生徒指導」に関する資料 −岡山中学の明治30年代− |
敗戦の年の校外輔導 −学徒輔導岡山班の記録− |
岡山県第二岡山高等女学校・岡山県立岡山第二女子高等学校の制服 |
岡山県立岡山朝日高等学校の女子制服と服装指導 |
六高記念館脇のアメリカスズカケノキと、校地北東部の変遷
附 正門脇のクスノキと、クロマツ |
絵葉書から大正中期の「岡山中学校尚志会陸上大運動会」を復元する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第15集 <2018.8> |
|
資料・三足烏の足跡
−岡山朝日高校の第2のシンボルの素性− |
岡山朝日高等学校の校名門標の変遷 |
江田五月元参議院議長寄贈の品々について |
遠藤稔氏より提供された岡山二女の写真
附、戦後の岡山二女、二女高、併設中学校の修学旅行 |
登録有形文化財登録後の東書庫・西書庫の修理 |
『岡山縣立岡山中學校尚志會大運動會競技順序』の複製
−『岡山朝日高等学校史資料編U 旧制中学運動会』補遺− |
附録の尚志会大運動会プログラム(明治37年度) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第14集 <2014.3> |
|
岡山朝日高等学校の正門門扉と門柱灯の改修 |
特別展「岡山朝日高等学校140年の歩み」の概要と新常設展 |
創立140周年記念式典に合わせて出版された資料館刊行物 |
資料館NASの稼働とデジタルコンテンツの紹介 |
真鍋圭哲氏寄贈の明治30年代前半の古写真 |
空手道部道場と資源ゴミ置場の解体 |
大森重太郎先生が保存された資料のリスト |
「母の会」から「朝日桜の会」へ |
本校同窓会の草創期に関する資料 |
続・同窓会史管窺 −記念事業とのかかわりを中心として− |
谷二随筆(W) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第13集 <2012.3> |
|
岡山二女の設立がはばまれた事情
−地方紙にみる昭和2、3年の女学校県営移管− |
明治39年の学生満韓修学旅行 −岡山県学生団の場合− |
駒井重格校長と学校紛擾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第12集 <2011.10> |
|
明治期岡山県の中学校協同選抜試験 |
地方紙が語る大正から昭和初期の中等校入試
−岡中・岡山一中史の資料として− |
登録有形文化財登録と校内に残る六高建造物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第11集 <2011.3> |
|
岡山中学の入試に関する諸々 −協同選抜試験以前について− |
風説・明治27年秋の学校紛擾 |
服部綾雄校長の離任についての資料 |
岡山中学の年譜についての考察 −岡山中学校史の起点を探る− |
故松尾義雄氏の学習資料 |
稿本『谷二随筆集』抄(V) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第10集 <2010.3> |
|
岡山中学の記、その序章 −西毅一と文部省− |
光岡金雄校長と岡山中学の校旗 |
寄贈された大橋鐡吉氏の遺品の目録 |
稿本『谷二随筆集』抄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第9集 <2008.11> |
|
岡山中学・岡山一中の校歌についての覚書 |
「校歌応援歌作曲秘話」を求められて |
岡山中学の歴史と地方紙の接点
−大正期のスキャンダラスな事件から− |
岡山県武学生養成会について |
明治34年の岡山中学の修学旅行と「聯合行軍」 |
岡山朝日高等学校における「仮装行列」の変遷 |
黄金期(昭和53〜56年度)の仮装行列の「出し物」について |
落ち穂拾い(T) |
稿本『谷二随筆集』より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第8集 <2006.8> |
|
昭和20年前後の在籍者数の調査 |
昭和21年秋のストライキ −岡山一中の戦後(T)− |
敗戦による尚志会の蘇生 −岡山一中の戦後(U)− |
岡山一中・一高自治会史の試み |
明治31、2年の遠漕に関する資料 |
演劇人水谷竹紫のこと −水谷八重子を育てる− |
写真と記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第7集 <2006.2> |
|
受難の時代(明治10年代)の中学校に関する覚書(U)
−岡山中学校存続の条件を考えるために− |
大正期の所謂「部活動」に関する資料の検討(U) |
派遣教職員の報酬に関する資料 −学徒動員の指導監督について− |
平尾不孤年譜の補填のために −学校歴に関するノート− |
座談会・「二女」を語る |
「二女を語る会」の記録 |
草創期の岡山朝日高校演劇部
−敗戦後の地方的演劇活動の一翼をになって− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第6集 <2003.11> |
|
「本校ノ濫腸」伝説の検討 |
旧制中学校の入学試験と岡山一中 −昭和初年から20年まで− |
大正期の所謂「部活動」に関する資料の検討(T) |
水上部の大正 |
同好会としての「軍人期成会」 |
岡山一中最後の補習科 |
座談会・−中を語る |
座談会・「母の会」を語る |
昭和二十年の記録 −『当宿直日誌』より− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第5集 <2002.3> |
|
〃野村校長〃の赴任
−野村浩一校長と岡山中学の不運な出会いについて− |
二人の校長と一中生気質に関するノート
−裏川寅蔵校から高畑浅次郎校長へ− |
卒業式の学事報告にまつわる謎 −明治三〇年前後の岡山中学− |
旧制中学校の補習科について −岡山中学の補習科を考えるために− |
戦後の岡山一中補習科に関する資料 |
学徒動員期の中学生にたいする補導 |
「旧制中学校」の角帽を補うために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第4集 <2001.8> |
|
岡山中学・岡山一中の修学旅行の実態 |
旧制中学校の角帽 |
集団宿泊研修の概要と資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第3集 <1999.12> |
|
『校史資料』第3集の発行にあたって |
「木曽路ハイキング」始末 |
明治期の協同選抜試験について |
受難の時代(明治10年代)の中学校に関する覚書(T)
−岡山中学校存続の条件を考えるために− |
同窓会史管窺 −記念事業とのかかわりを中心として− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第2集 <1998.6> |
|
『校史資料』第2集の発行にあたって |
岡山中学における黎明期の野球 |
一中・朝日高生の聴いた講演(中間報告) |
内藤家より寄贈された校史資料の目録 |
中学校における明治10年代の「体操」 |
覚書・岡山朝日高校の修学旅行(1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
『岡山朝日高等学校 校史資料』第1集 <1996.7> |
|
『校史資料』の発行にあたって(校長 馬場克彦) |
岡中・一中生の聴いた講演 |
岡山中学尚志会略年表 |
岡山県尋常中学校尚志会の明治2、30年代 |
岡山中学の運動会と日清・日露戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
|