|
 |
|
『漫画でわかる電子回路』
電気を勉強する人にとって電気回路との関係は切っても切れないものです。しかし、公式や計算が難しくて困ってしまう人も多いはずです。そんな人のために漫画を通してわかりやすく教えてくれます。
(2016年度 1年)
|
|
『苦しんで覚えるC言語』(MMGames)
書名の通りプログラミング言語のC言語の学習書です。プログラミング言語は他にもあり今の時代だとJAVAがよく使われ、C言語は少し古いものかもしれませんが、基本といえばC言語だと思うのでこの本をおすすめします。またこの本の内容はWebサイトが元なので内容を見るだけならそちらが良いかもしれませんが、紙媒体の良さがあるので是非本の形で読んでみてください。(2016年度 2年)
|
|
『生き抜くための数学入門』(新井紀子 イースト・プレス)
中学生向けに書かれたものだが、三角関数や微積分についても書かれている。私は数学が苦手だが、この本を読んで、数学がどうあるべきで、どう学べばよいかがよくわかった。いつも、こんな数式を勉強して、日常生活や将来に役立つのだろうかと思い、数学が他のものとつながっている意識がなかった。しかし、数学は国語やいろいろな社会の問題とも関連していて、人間が自由に生きるために数学を学ぶのだなということに気がついた。本の最後で著者が「面白いことはもうすでに始まっている。問題は、『で、やるの?やらないの?どっちなの?』ということなんでしょうね。むなしがっているヒマなんて、ないんだと思いますよ」と述べている。自分がいかに数学に対して食わず嫌いだったかを思い知らされたが、むなしく思わず立ち向かっていこうと思えた。数学に壁を作っている人に是非読んでもらいたい。
(2014年度 1年生) |
|
|