◆自然 ようこそ! 岡山朝日高等学校のホームページです
 
『頭の中は最強の実験室』(榛葉 豊(しんば ゆたか)) 関和久



『数楽しませんか?』(電子書籍版 塩﨑 勝彦) 石井 一郎
 本書は元灘中学・高校教諭 塩﨑 勝彦 先生の還暦を記念した本です。内容は,前半は,解答が目に鱗の数学の問題が100問,後半は先生と関わりのある方の先生とのエピソードが載っています。 後半のエピソードは読めば,灘中学・高校で”神”と言われた名物教師の生き様がわかります。電子書籍版の巻頭にある奥様のお言葉通り,先生は,日本数学教育会の山梨大会への途中,長野県塩尻付近を走行中のJR特急「しなの号」の車内で吐血され,救急車で搬送された病院でそのまま亡くなられてしまいました。実は,私は,新大阪からご一緒しており,新大阪からの「のぞみ号」,名古屋からの「しなの号」の車内でも数学の問題を楽しく解かれていたので,容体の急変には驚きを禁じ得ませんでした。約10年間神戸の先生のマンションの一室(ご自宅は,大阪です。いわゆる仕事部屋です。)での勉強会は,今の自分のすべてであると言っても過言ではありません。70歳を超えられても,毎年数多くの大学入試問題を解かれていたパワーには畏怖の念さえ抱かされました。この本で先生の生き様を今後の諸君の人生の参考にしてもらえればと思います。人生いつまでも勉強しなければなりません。



『ガロアの群論 方程式はなぜ解けなかったのか』(中村 亨) 武藤 淳倫
 専門書とは言わないまでも,理論や歴史が丁寧に書かれており初学者(理系科目に興味ある者)でも読めるようになっています。御存じのように,2次方程式には「解の公式」なるものが存在します。高等学校では習わないのですが,実は3次,4次の方程式にも解の公式は存在します。しかし,5次以上では解を一律に表現することができないのです。このことを示したのが題名にもある数学者ガロアで,波乱の人生を終えた後に偉大な功績が認められた人物です。今,皆さんが「勉強」に対してイメージしていることは,「答えがあるもの」に対してどうアプローチするかということではないかと思います。しかし,今後皆さんが取り組むことは「答えがまだないもの」に対して,その答えを新たに探究していくことです。この仕事が人間ならではの業ではないかと思っています。ガロアがこの問題に対して思いついた大発見をこの本で感じながら,皆さんが進まれる分野で最先端を切り開いていくことを祈っております。



『セレンディピティー』(R.M.ロバーツ 著 安藤喬志 訳) 高祖 幸夫
 ペニシリン,X線,テフロン,ダイナマイトなどの発見や発明に共通しているもの,それはセレンディピティー(偶然に幸運な予想外の発見をする能力)によってもたらされたことである。これらは,私たちの生活を便利に快適に健康的で楽しくしてくれている。本書は重要な発見は,単純な偶然ではなく,創造力と洞察力が大切であることを教えてくれる。先人達の数多くの例から大いに刺激を受けるはずである。



『炭素文明論』(佐藤 健太郎) 高祖 幸夫
炭素は鉛筆や芯や木炭として身近にある。しかし,炭素の素晴らしいところは,炭素同士または他の元素と結びつき,数多くの化合物をつくることである。人類の歴史は多くの炭素化合物に大きく動かされてきた。石油や,新素材,医薬品,火薬などが開発されるたび,人々の意識も経済の流れも大きく変化してきた。本書は今後,いかに炭素を有効活用するか示唆を与えてくれるだろう。



『なぜか惹かれるふしぎな数学(蟹江幸博)』 桒原 英樹
この本は、高校時代に習ったような数学の問題を解くのは苦手だが、実は数学が好きであるというような隠れ数学ファンのために書かれた本です。入門レベルから少し高度なものまで知的好奇心を満たす数学のエピソードが紹介されています。文系・理系に関わらず,非常に読みやすく、面白い内容になっています。多くの人は、高校時代は、センター試験や、大学ごとの個別試験で、よい点を取るためだけに数学を学んできたのではないかと思いますが、本来はそれだけではなく、数学的な発想を楽しむ「数楽」的な要素があると思います。大学では,高校時代より、時間的に余裕があると思いますので,楽しみながら,数学的な発想のよさを感じとれるように,しっかり勉強を続けていって欲しいと思います。また,多くの本に出会い、見識を深めて、それぞれの分野で素晴らしい人になってくださいね。



『読み切り 化学史』(渡辺 啓・竹内 敬人) 関 和久
 おすすめの本は「読み切り化学史」です。高校の化学は内容中心で学習してきましたが、歴史的・社会的な背景を知ると自分の知っている技術や知識に深みが出ます。海外の人を含めて多くの人と話をするときに教養として知っておいて欲しい内容です。理系の人にぜひとも読んで欲しい本ですが、文系の人でも楽しく読める本ですので、一度開いてみてください。



『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(小林 雅一) 藤井 省吾
 AI技術の最先端であるディープラーニングの本格的な研究者は2014年の時点で世界で約50人ほどだそうです。また次世代ロボットの開発ではグーグル,大学ではMIT,カーネギーメロン,スタンフォードがリードしているそうです。残念ながら日本勢はこの分野で厳しい状況に立たされていることも書かれています。世界を大きく変えるAI革命について詳細にかつわかりやすく書かれています。この本で刺激を受けた皆さんのなかから世界的なAI研究者が出てくれることを期待しています。


『時を刻む湖』(中川 毅)   小網 晴男
 現在の研究者達は、年間何本の論文を発表するかで評価され、生産性を重視される。こんな時代に、二十数年かけ福井県水月湖の堆積物に残された縞模様、七万枚の年縞に挑んだ研究者達がいる。そのプロジェクトの記録である。
特に参考にして欲しいのが、彼らの研究のスケール。プロジェクトの運営責任者は日本人、わずか〇・七㎜程度の年縞を数えたのがドイツとイギリスの研究者。研究用の資金はイギリスが提供し、その研究成果を発表したのがアメリカのサイエンス誌。真理を探究する地球人としての協働、これが地球標準。君達は大学で学び、やがて困難な課題に挑むだろう。そのとき、彼らの実践記録が参考になれば幸いである。
                                                        

『数学の道しるべ―研究者の道とは何か』(数理科学編集部)   桒原 英樹
 私がお薦めするのは、第一線で活躍している一九人の数学者の、その道を志すまで、そして志してからの、人との出会い、外国滞在、研究環境、社会情勢等を記した本です。数学的知識はほとんど不要ながら、それぞれの数学者の内面が垣間見え、勇気を与えてくれます。どの話も素晴らしいのですが、特にトポロジスト(位相幾何学者)の松本幸夫先生のエピソードが印象的です。書店でこの本を見つけたとき、一気に立ち読みをしてしまいましたが、また読み返したいと思い、購入しました。最近は電子書籍を購入する機会も増えましたが、個人的には紙のページをめくり、読み進めていく感覚が好きです。素晴らしい本に出会えたときの喜びと感動を楽しめる人になってくださいね。
                                                       

『寺田寅彦随筆集(全5巻)』 (寺田 寅彦)   坂本 憲治
 寺田寅彦は現代物理学に繋がる先人の一人です。物理学者の随筆というと、敬遠する人もいるかもしれませんが、夏目漱石の高弟としても知られています。随筆集ですので、一編ずつは短く、どこからでも読む事が出来て、短時間の読書に向いています。題材も身近な物が多く、読書慣れしていない人にもお勧めです。ただ、筆者独自の感性による表現の意図を理解するには、時間が必要かもしれません。まずは、二・三編に目を通して貰えれば、日本語の文章の素晴らしさが感じられるでしょう。科学・芸術・文学・理系・文系等の境界を越え、感じ・考え・表現する事の原点を教えてくれる筈です。
                                                        

『高校数学の美しい物語』(マスオ)   山川 宏史
 朝日が生んだ鬼才・難波博之のデビュー作。主宰する月刊PV一五〇万件を超えるWebサイト「高校数学の美しい物語」http://mathtrain.jp/ からの人気作の抜粋。しかも随時新しいネタを追加。本書は高校生の受験対策用、高校教師の授業のネタ探し用、趣味としての数学を楽しむ人向けの面白くためになる珠玉の一冊。意図的に誤植を混ぜている点は心憎し。難波は高校時代、Уamaの授業中許可を得て『線型代数学』など大学生向けの本を読んでいた逸材。もちろん、授業中突然指名してもすべての問いに完璧に答えた。人物も優秀、世界征服の日も近いか。なお、たまに難波に記載候補のネタを授けている。
                                                       

『お任せ! 数学屋さん3』(向井 湘吾)   山川 宏史
 この作品がシリーズ中で最高。数学ネタは少なく、実質は青春学園ドラマ。誰もが楽しんで読め、既刊の謎が解ける。作者は東大卒で日本数学オリンピック本戦出場の経歴をもつ青年。主人公は女子中学生で、本当に男が書いたか疑うほど心理描写に優れる。
一部抜粋すると、「数学の勉強というのは、三〇分とか一時間とか、そういう単位で区切れるものではない。一つの問題を解くために、数日から数週間も悩み続けることだってある。その期間は、授業中も食事中も寝ているときさえも問題と向かい合っている。体はそこにある。それでいて、心は長期間の旅行に出てしまうわけだ」と。いつでもどこでも誰でも数学はできる、自由で楽しい学問。皆さん、数学とどうぞ永いおつきあいを。
                                                        

『シャボン玉の科学』(C・V・ボイズ)    関 和久
 ファラデーの有名な『ろうそくの科学』と同じ、十九世紀に英国王立研究所で行われていた「クリスマス講演」からまとめられた本です。身近な物事の見方を考える機会にもなるとともに大人になってから科学をどう見るか、次世代をどのように育てるか、みなさんがこれからの社会をどのようにつくるか、考える機会になると思います。
                                                        
 
図書課のトップページへ岡山朝日高校Webのトップページへ
Copyright (C)  OKAYAMA-ASAHI High School, All rights reserved.