■『岡山朝日研究紀要』
『岡山朝日研究紀要』 岡山県立岡山朝日高等学校
デジタルコンテンツ / pdf版
 『岡山朝日研究紀要』は、本校教職員の研究や教育実践への取り組みを関係する各方面の方々に知ってもらい、批判や指導を仰ぐことを目的に、1980(昭和55)年に創刊された。研究および教育活動の記録にしぼって掲載することで、研究誌として高い質を維持することを目指している。年1回(発行は3月)のペースで発行されている。B5判。








『岡山朝日研究紀要』刊行一覧
 クリックしてください。各号の項目にジャンプします。pdfは各号の項目からリンクしています。

第1号 1980.3  第2号 1981.3 第3号 1982.3  第4号 1983.3  第5号 1984.3
第6号 1985.3  第7号 1986.3  第8号 1987.3  第9号 1988.3  第10号 1989.3
第11号 1990.3 第12号 1991.3 第13号 1992.3  第14号 1993.3 第15号 1994.3
第16号 1995.3 第17号 1996.3 第18号 1997.3 第19号 1998.3 第20号 1999.3
第21号 2000.3 第22号 2001.3 第23号 2002.3 第24号 2003.3 第25号 2004.3
第26号 2005.3 第27号 2006.3 第28号 2007.3 第29号 2008.3 第30号 2009.3
  第31号 2010.3 第32号 2011.3 第33号 2012.3 第34号 2013.3 第35号 2014.3
  第36号 2015.3 第37号 2016.3 第38号 2017.3 第39号 2018.3 第40号 2019.3
第41号 2020.3 第42号 2021.3 第43号 2022.3



 
『岡山朝日研究紀要』第43号 2022.3
『岡山朝日研究紀要』第43号  <2022.3>
表紙
岡山朝日高校と地方公立進学高校制度 竹田義宣
超難関大学への数学指導の道 山川宏史
生徒の解答用紙から学ぶ化学の授業づくり
  ─実力テストの解答分析と科学的思考の育成─
守屋昌樹
日本の外国語教育改善に関する研究 ─他国との比較を通して─ 堀江将一朗
永正六年九月九日起日後柏原天皇主催着到和歌 秋・冬の部 辰田芳雄
賀茂別雷神社の氏人の官名と実名
  ─「永正七年・天文六年御籍写」
   (國學院大学圖書館収蔵座田家旧蔵書五七一)の考察─
辰田芳雄
編集後記・奥付
  『岡山朝日研究紀要』第43号〔横書きページ部分〕
  『岡山朝日研究紀要』第43号〔縦書きページ部分〕
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第42号 2021.3
『岡山朝日研究紀要』第42号  <2021.3>
表紙
教員人材育成再考 竹田義宣
極座標回転体の体積公式をめぐって 山川宏史
高校物理へのFeynman経路積分の適用 ─様々なポテンシャル中での運動─ 平松美喜雄
永正六年九月九日起日後柏原天皇主催着到和歌 辰田芳雄
〈史料紹介〉 賀茂別雷神社社司家・馬場義一家文書のうち岡山県関連中世文書の紹介 -備前国山田庄関係文書・尼子氏の備前侵攻- 辰田芳雄
文学における論理性について 〜三年三学期特別授業における京都大学入試問題指導を通して〜 守本哲也
編集後記・奥付
別冊付録(生徒の研究論文)
 士族授産事業と企業性―篤好社の事例分析 細羽弘毅
  『岡山朝日研究紀要』第42号〔横書きページ部分〕
  『岡山朝日研究紀要』第42号〔縦書きページ部分〕
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第41号 2020.3
『岡山朝日研究紀要』第41号  <2020.3>
表紙    
高等学校教育再考 竹田義宣
マンハッタン距離を深く探る 山川宏史
朝日高の日本史実力考査の概要と、自校的内容を出題する試み 後神泉
岡山朝日高校における「体育」の初期指導に関する実践事例 水川敬介
作文での対話を通した“知的越境”の試み ~高等学校3年国語科における評論文教材を用いた研究実践とその考察~(再掲) 平田丞二
独創と共創 ~OJTを用いた二年現代文での探究的深い学びを目指した取組~ 難波賢次
平田丞二
橋本美未
海本真理子
大月菜於
後柏原天皇主催着到和歌の特徴(続) ─文亀三年と永正八年の着到和歌を事例に─ 辰田芳雄
賀茂別雷神社領備前国竹原荘の史料紹介 辰田芳雄
『平家物語』忠房譚の生成と変容 ─湯浅氏の情勢と西八条の地の特性から ─ 中桐ゆかり
編集後記・奥付
  『岡山朝日研究紀要』第41号〔横書きページ部分〕
  『岡山朝日研究紀要』第41号〔縦書きページ部分〕
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第40号 2019.3
『岡山朝日研究紀要』第40号  <2019.3>
私の制作 河本昭政
興味・関心を高め、思考力・表現力などを高める実践例 田中広矛
東大複素数平面問題を多面的に探る 山川宏史
電磁誘導 田中初四郎
後柏原天皇主催着到和歌の特徴 ─永正三年と永正十六年の着到和歌を事例に─ 辰田芳雄
新見荘代官祐成の中間太郎衛門について 辰田芳雄
研究紀要バックナンバーの紹介
編集後記・奥付
  『岡山朝日研究紀要』第40号〔横書きページ部分〕
  『岡山朝日研究紀要』第40号〔縦書きページ部分〕
このページのトップへ



『岡山朝日研究紀要』第39号 2018.3
『岡山朝日研究紀要』第39号  <2018.3>
新しい時代にふさわしい学力の育成 田中広矛
CT数学のウラ技を探る-マーク試験ゆえの荒技集- 山川宏史
学びをつなぐ『化学基礎』の取り組み 守屋昌樹
新しい学習指導要領の理念を踏まえた授業づくりに関する一考察
 -高等学校における主体的・対話的で深い学びの創造(2)-
藤原絵美
永正二年三月三日起後柏原天皇主催着到和歌 辰田芳雄
室町・戦国期荘園制を支えた割符
 -新見荘や北陸などの中間地域荘園の事例-
辰田芳雄
    『岡山朝日研究紀要』第39号〔横書きページ部分〕
    『岡山朝日研究紀要』第39号〔縦書きページ部分〕
このページのトップへ

 
『岡山朝日研究紀要』第38号 2017.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第38号  <2017.3>
岡山藩学校創立350周年記念号
私の制作 河本昭政
岡山藩学校の淵源 田中広矛
新課程入試の特徴 -数学Ⅲ複素数平面分野を探る- 山川宏史
「絶対値を含む不等式の変形公式」とそのシンプルな証明法 内田康晴
高校物理からFeynman経路積分へ(続) 平松美喜雄
2016年度東京大学入試問題 英語第2問(英作文)の再現答案分析 島村精二
高等学校における主体的・対話的で深い学びの創造 藤原絵美
体育授業「スロージョギング」について 時岡英雄
文明十二年九月一日起日後土御門天皇主催着到和歌の翻刻 辰田芳雄
岡山藩主池田光政・綱政・継政自筆「古文孝経和歌」について 辰田芳雄
二年国語科の要約指導 平田丞二
橋本美未
海本真理子
中桐ゆかり
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第37号 2016.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第37号  <2016.3>
教材作りに関する一考察 -「現代社会」を中心に- 田中広矛
ICT活用に向けた環境整備と地理教育 -Google Earth ・ Dagik Earthを活用した授業実践- 竹内直志
明応二年三月三日起日勝仁親王主催着到和歌の翻刻 辰田芳雄
明応の政変前後の新見荘在京代官妹尾重康の役割 辰田芳雄
要約指導における試み 平田丞二
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第36号 2015.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第36号  <2015.3>
岡山朝日高等学校創立140周年記念号
「万葉の旅」(抄) 杉本尚平
高校物理からFeynman経路積分へ -位相と作用積分・振幅について- 平松美喜雄
内分点の位置ベクトルの公式の一般化 内田康晴
「県治紀事」で覗う岡山の中等教育の黎明期 -史料価値の判断のために- 後神俊文
文明一七年九月九日起日勝仁親王主催着到和歌の研究 辰田芳雄
新見荘の百姓等申状の役割 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第35号 2014.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第35号  <2014.3>
「鉄」の魅力 杉本尚平
GISソフト「MANDARA」を活用した授業 -日本の人口動態を考える授業実践より- 竹内直志
凝固点降下の測定結果から推測されるp-ジクロロベンゼンの中の各種有機化合物の挙動 貴志 貫
「クロムウェルの木下」由来考 後神俊文
備中国新見荘の百姓等申状・三職等注進状の収集と分析 辰田芳雄
評論文指導の工夫 -《論理的読解10のキーワード群》 平田丞二
「と雖も」に承接する用言は終止形 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第34号 2013.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第34号  <2013.3>
A・G・N・E 杉本尚平
東南アジア低地熱帯雨林樹林 Shorea parvifolia(フタバガキ科)の集団構造と集団サイズの変遷 岩永廣子
岡山朝日高校におけるピア・サポート活動Ⅳ -不登校出現率の減少との関連に関する一考察- 大西由美
木下尚江研究余弦-普選運動開始期の婦人参政権論- 後神俊文
史料紹介 林原美術館所蔵「着到懐紙」 辰田芳雄
新見荘の半済 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第33号 2012.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第33号  <2012.3>
「欲窮千里目 更上一層楼」 平井信雄
オリジナルな実力考査問題作成のプロセスとポイント 学力向上委員会
朝日高校のグローバル人材育成について 土家槇夫
高校期における運動部活動と学力に関する一考察 -体力が学力をはぐくむか- 西原智子
岡山朝日高等学校におけるピア・サポート活動Ⅲ -ピア・サポーターによるLHRの実践例- 大西由美
Alliance between India and The USSR -To what extent India and the Soviet Union were committed allies ?- 明石幸子
〝煩悶の時代〟と小説『火宅』-小説家木下尚江の終焉- 後神俊文
足利義満政権下の備中国新見荘 辰田芳雄
続・東大 国語『第四問』考 -平成二十三年東大国語『第四問』と名大国語『第一問』の比較を通して- 平田丞二 平田丞二
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第32号 2011.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第32号  <2011.3>
「武者修行」を合い言葉に 平井信雄
「授業力の向上」への取り組み 学力向上委員会
「岡山朝日高等学校」におけるピア・サポート活動Ⅱ ~継続していくための仕掛け~ 大西由美
定比例に法則に従わない化学反応を活用した授業の実践 南 洋明
ヒメアカタテハ成虫の背側前翅の色彩決定の感受期および調整因子についての検討 高橋 元
木下尚江の女子教育論 -新聞記事と小説による- 後神俊文
応仁の乱後の東寺領備中国新見荘の再興 -細川京兆家の荘園請負構想- 辰田芳雄
東京大学 二次試験 国語『第四問』に関する考察 平田丞二
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第31号 2010.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第31号  <2010.3>
「伝統の継承」への取り組み 平井信雄
理科系部活動の指導について -朝日高校科学部の活動報告から- 関和久
岡山朝日高等学校におけるピア・サポート活動 ~自重互敬の学校風土醸成と生徒の社会的成熟への支援~ 大西由美
岡山中学における修学旅行の成立 後神俊文
中間地域における戦国期荘園制の展開(続) -東寺領備中国新見荘代官新見貞経期と三村家親・元親期について- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第30号 2009.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第30号  <2009.3>
『岡山朝日研究紀要』第30号の発刊にあたって 板谷正夫
個体における場の量子論の適用例 -フォノンと格子比熱について- 平松美喜雄
「理科総合A」の項目「物質の構成」の内容と観察・実験について 高祖幸男
岡山朝日高等学校におけるピアサポートの実践 -あたたかい学校風土づくりのために- 池本しおり
旧制中学校の草創期の「部」について 後神俊文
研究紀要バックナンバーの紹介
中間地域における戦国期荘園の展開とその意味 -東寺領備中国新見荘代官新見国経期を事例に- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第29号 2008.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第29号  <2008.3>
『岡山朝日研究紀要』第29号の発刊にあたって 板谷正夫
解析力学の高校物理への適用について -ラグランジュ方程式の初等的応用例- 平松美喜雄
気体の体積を注射器によって定量する実験方法の再検討 東俊一郎
野村浩一と岡山中学-〝野球校長〟の1年半- 後神俊文
中世後期東寺領荘園における年貢減免闘争(抄) 辰田芳雄
年貢漆支配状について 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第28号 2007.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第28号  <2007.3>
自己実現とキャリア教育 柴岡元
円の面積公式S=πr2の循環論法の解消について 山川宏史
教室英文法の試み 鷹家秀史
法令面からみた旧制「夜間」中学校の設立 -岡山県立岡山夜間中学・岡山県鳥城中学校の場合-  後神泉
昭和24年夏のさまざまな記憶 -“岡山朝日高等学校”の誕生について-  後神俊文
明応の政変前夜の政治動向と新見荘 -「代官妹尾重康」期について- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第27号 2006.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第27号  <2006.3>
教員の資質向上について 柴岡元
What made Afghanistan a failed state? What lessons can we learn from the Afghan “tragedy”? 明石幸子
淡水生プラナリアの教材化に関する一考察 浅原芳弘
数式処理ソフトを用いた空間図形の学習指導に関する研究 -大学入試問題の中の空間図形を視覚的に把握する工夫- 岩谷武志
木下尚江の山居と『労働』 -田中正造とのかかわりについて- 後神俊文
年貢送進手段としての割符について -裏付の意味を中心に- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第26号 2005.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第26号  <2005.3>
学校教育の課題 -知識の定着と学力向上の基盤について- 柴岡元
「法助動詞の教え方」覚え書 鷹家秀史
思考力・判断力を問う世界史の問題の考察と事例 田村繁樹
食酢の滴定の実験条件に関する検討 野田利之
『乞食』の人々 -木下尚江の思想変容期の一考察- 後神俊文
備中国新見荘田所金子衡氏の最後の注進状から -中奥・高瀬村の農民闘争- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第25号 2004.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第25号  <2004.3>
『個性化教育』について -学校経営の視点から- 柴岡元
The United Nations:its roles and constraints.  明石幸子
「末端カルポキシル基の定量による6,6-ナイロンの数平均分子量の測定」 米田直生
岡山中学源流考 -謎の明治6年とその前後- 後神俊文
中世東寺領荘園の年貢請取状について -播磨国矢野荘と丹波国大山荘を事例に- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第24号 2003.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第24号  <2003.3>
『岡山朝日研究紀要』第24号の発刊にあたって 海本博允
高等学校生物の内容に関する一考察 -イギリスと日本の20年-  有本伸
インフォーマント調査に基づく英語の語法研究 鷹家秀史
いわゆる絶対評価に基づく観点別評価についての所感 -世界史の「学習評価に関する実践資料」の作成を通じて- 田村繁樹
地理Bにおける情報教育について 土谷富久
深志屋お登喜のこと -木下尚江が愛した作中人物- 後神俊文
東寺領備中国新見荘「代官」本位田家盛の所務について 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第23号 2002.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第23号  <2002.3>
『岡山朝日研究紀要』第23号の発刊にあたって 海本博允
A Computer / Intuition-aided Foreign Language Teacher Hideshi TAKAIE
Occurrence of Myxomycetes on Different Decay States of Deciduous and Coniferous Wood in a Natural Temperate Forest at Southwest of Japan. Kazunari TAKAHASHI
東寺文書・花押検索システムを利用した高校日本史の授業づくりの試み 辰田芳雄
信夫という名の女 -ヒロインからみた『霊か肉か』- 後神俊文
直接話法伝達部における倒置表現の要因 鷹家秀史
シイ林内の腐朽木に発生する変形菌の生態 高橋和成
生徒の研究論文(別冊付録)
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第22号 2001.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第22号  <2001.3>
『岡山朝日研究紀要』第22号の発刊にあたって 海本博允
Occurrence of lignicolous Myxomycetes and their association with the decaying state of coniferous wood in Sub -alpine forests of Central Japan 高橋和成
明治の信乃と浜路 -『火の柱』に描かれた恋愛- 後神俊文
備前本蓮寺文書にみえる売寄進について 辰田芳雄
生徒の研究論文(別冊付録)
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第21号 2000.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第21号  <2000.3>
『岡山朝日研究紀要』第21号の発刊にあたって 平田賢治
「コンピュータ」指導の試行 富田茂
高校日本史で武士のおこりと武士の成長をいかに教えるか -武士の発生の諸学説と教科書記述の検討- 辰田芳雄
南アルブスの亜高山帯における変形菌の季節的な発生と着生基物の特徴 Seasonal Changes and Preference of Substrata on Occurrence of Myxomycetes in Sub-alpine forest of the Southern Alps in Central Japan 高橋和成
『良人の自白』を読む(Ⅱ) -女性像をてがかりとして- 後神俊文
身近な磯の生物紹介と教材実験 妹尾健太郎
生徒の研究論文(別冊付録)
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第20号 1999.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第20号  <1999.3>
『岡山朝日研究紀要』第20号の発刊にあたっで 平田賢治
岡山県児島湾干拓地の畦畔植生の遷移 高橋和成
田戸亨
新しい学力観に関する一考察 -演劇を利用した歴史教育の実践から- 田村繁樹
冊封体制からの離脱と日本国の成立 一色節二
中国地方における好雪性変形菌の生態 Ecological Study on Nivicolous Myxomycetes of Chugoku district in Southwest Japan 高橋和成
岡山中学における落第と退学 -尋常中学校時代を中心に- 後神俊文
研究紀要バックナンバーの紹介
東寺領備中国新見荘における寛正四・五年の地頭方政所屋新造過程と年貢減免 辰田芳雄
生徒の研究論文(別冊付録)
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第19号 1998.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第19号  <1998.3>
教育改革を考える 平田賢治
化学の授業に興味を持たせるための一実践例 東俊一郎
「荘園の発展史」と「地頭の在地領主制」の授業展開について -高校日本史の教材研究の一視点- 辰田芳雄
富山県産変形菌 The Myxomycetes of Toyama Prefecture 高橋和成
『良人の自白』を読む(1) -女性像をてがかりとして- 後神俊文
東寺領備中国新見荘関連文書の紹介 -寛正7年3月11日付の3通の文書- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第18号 1997.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第18号  <1997.3>
『岡山朝日研究紀要』第18号の発行にあたって 馬場克彦
『良人の自白』冒頭の出来事について 後神俊文
インターネットを利用した米語データベースの作成と英語教育への利用 -90年代の口語体・文章体にみるアメリカ英語の語法- 鷹家秀史
Erashen's Model of Second Language Acquisition and How Students Assimilate English Andrew Gladman
カクレミノの異形葉にみられる環境適応 高橋和成
惣村における地侍の存在形態 -高校日本史における教材開発の試み- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第17号 1996.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第17号  <1996.3>
教育の変革と学校の在り方 馬場克彦
鷲羽山における禿山からの植生回復 高橋和成
木下尚江の歴史感覚と文学 -〈退隠〉についての一考察- 後神俊文
A Brief Study on Inferential Reading 芝田敬
光学文字読み取り装置を用いての英語構文使用頻度及び有効度の研究 鷹家秀史
荘園領主の直務支配と段銭拒否闘争 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第16号 1995.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第16号  <1995.3>
『岡山朝日研究紀要』第16号の発刊にあたって 馬場克彦
英語字幕データベースを利用した機能別英語表現の丁寧さ・語法・ニュアンスの研究 鷹家秀史
緑樹林における変形菌の生態 高橋和成
服部綾雄校長時代の生徒指導 後神俊文
中世後期の荘支配と在地動向 -東寺領備中国新見荘の直務支配への一視点- 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第15号 1994.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第15号  <1994.3>
〔巻頭言〕教育改革に思う 佃幸男
身近な学校背後林の植生調査 -斜面方位と植生の関係- 高橋和成
中前恵美子
日本人の英語理解の盲点を探す 鷹家秀史
校庭雑草の踏庄に対する適応戦略 高橋和成
文安の乱と在地動向 辰田芳雄
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第14号 1993.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第14号  <1993.3>
〔巻頭言〕自己教育力について 佃幸男
校庭の雑草群落と環境の関係 高橋和成
シベリアシマリスにおけるSSA行動の対捕食者防衛機能の解析とそのビデオ教材化(予報) 小林朋道
林原美術館所蔵の洛中洛外図屏風の世界 辰田芳雄
リアリティの問題 則武邦昭
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第13号 1992.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第13号  <1992.3>
〔巻頭言〕授業に思う 佃幸男
進学校におけるオーラルコミュニケーションに向けての新しい試み 片島保志
モル概念の変遷 香西民雄
考藤春人
福田達哉
那須仁司
培養室設置と植物組織培養実践 菅原正夫
室町時代の段銭賦課と在地の対応 辰田芳雄
子規の幻想 1、「叙事文」の理論と作品をめぐって  2、「小園の記」または小楽園・蝶・夢  3、鶏頭幻化 則武邦昭
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第12号 1991.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第12号  <1991.3>
〔巻頭言〕知育偏重論 佃幸男
大原美術館所蔵作品の考察Ⅱ -グレコ・マネ・ピサロ- 坂手得二
校庭における植生調査とその教材化 高橋和成
菅原正夫
松沢克彦
中前恵美子
アカマツ-照葉樹林における変形菌の分布と生態に関する調査研究 高橋和成
荘園領主の荘支配衰退過程 -東寺領丹波国大山荘における請切代官の存在形態を通して- 辰田芳雄
法帖研究 石鼓文 曾我英二
野球の試合はいかに書かれたか 則武邦昭
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第11号 1990.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第11号  <1990.3>
『岡山朝日研究紀要』第11号の発行にあたって 役重正憲
高校物理学習後の問題点と検討 科学的理解力進展のための物理カリキュラム編成について 中村昇
変形菌を用いた遺伝教材実験の開発に関する研究 高橋和成
菅原正夫
中前恵美子
戦時下に於ける岡山県の儒学思潮の一動向 -岡山県聖学会について- 深井紀夫
万葉試論二考  岩崎幸夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第10号 1989.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第10号  <1989.3>
『岡山朝日研究紀要』第10号の発行にあたって 役重正憲
大正中期における産業配置と農業生産力の発展  『岡山県産業基本調査書』の分析 高田正規
『ロウソクの科学』を読むために 入江泉
香西民雄
戯曲『地獄のオルフェウス』 Orpheus Descendingに対する私見 藤井俊五
万葉集二考 岩崎幸夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第9号 1988.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第9号  <1988.3>
『岡山朝日研究紀要』第9号の発行にあたって 役重正憲
15年戦争期における農業生産の変質 -瀬戸内輸送園芸農業地域の場合- 高田正規
さざ浪やしがのみやこはあれにしを -千載集に採られた平忠度の歌について- 瀬良基樹
万葉集の用字法に関する一考察 岩崎幸夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第8号  <1986.12>
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第8号  <1986.12>
ご挨拶 阪本暁夫
芭蕉の手法 -知の映像の形象- 小坂裕
木下尚江『火の柱』私考 後神俊文
SHALL & WILLBen Jonsonの時代- 岩崎邦雄
枕詞源流考 岩崎幸夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第7号 1985.12
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第7号  <1985.12>
『岡山朝日研究紀要』第7号の発行に際して 阪本暁夫
児島湾干拓地の農業水利事業 高田正規
演示実験(DEMONSTRATION) -化学を興味ぶかく学習するために- 香西民雄
駐車場立地からアプローチした岡山市の都市構造 森泰三
AMI調査結果について 相談助言課
田中正造の直訴と半山・秋水・尚江 -東梅林説への疑問- 後神俊文
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第6号 1984.12
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第6号  <1984.12>
「岡山朝日研究紀要」第6号の発行にあたって 阪本暁夫
ラグビー・授業の考え方とその実践 浅野哲郎
なやみの調査結果21年間の変遷 相談助言課
岡山県尋常中学校尚志会の成立について -校友会活動の早期の事例として- 後神俊文
11次元時空に対する覚え書 太田進
万葉成立攷 岩崎幸夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第5号 1983.12
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第5号  <1983.12>
『岡山朝日研究紀要』第5号の発行にさいして 阪本暁夫
物理的時空の本性 -11次元の世界- 太田進
定常波に関する教材について -演示実験にアニメーションを併用する方法- 守時和彦
道元禅師に学ぶ -「行」を中心として- 森栄二
第三高等中学校と設置区域内尋常中学校との連絡 -岡山県尋常中学校の場合- 後神俊文
岡山朝日高等学校所蔵和漢古書分類目録 深井紀夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第4号 1983.12
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第4号  <1983.12>
“第4号”の発刊にあたって 河本泰輔
On some character exponential sums involving the divisor function Hiroshi Muroyama
「Kaluzaの5次元理論」の復活 -その物理的背景-  太田進
原始仏教における自己の探求 -無我説について-  森栄二
「クロムウェルの木下」考 後神俊文
高校入学時における英語指導(Ⅰ) 能登原昭夫
板谷正夫
口承文芸の表現について・ノート 則武邦昭
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第3号 1982.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第3号  <1982.3>
「岡山朝日研究紀要」第3号の発行にあたって 河本泰輔
経済的行為に関する一考察 -非合理的な力のエートスについて- 岸本尚眞
数学Ⅰ・ⅡBの一指導例 松浦祐之
円運動・単振動・波動に関する新しい教材の開発について -演示実験にアニメーションを併用する方法- 守時和彦
On generalized Maxwell equations 太田進
家族と老人扶養 深見啓行
公有林野統一事業 -岡山県真庭郡八束村の紛争について- 斎藤伸英
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第2号 1981.3
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第2号  <1981.3>
紀要第2号の発行にあたって 河本泰輔
近代資本主義と道徳経済合一主義 -一側面的考察- 岸本尚眞
「共産党宣言」の初訳における堺利彦と幸徳秋水の役割 後神俊文
ド・ジッター空間と素粒子論 太田進
閑谷学校現存典籍について -印記による蔵書の源流- 深井紀夫
このページのトップへ


 
『岡山朝日研究紀要』第1号  <1980.3>
PDFを表示する
『岡山朝日研究紀要』第1号  <1980.3>
“岡山朝日研究紀要”の創刊にあたって  河本泰輔
岡山県における農耕習俗の地理学的考察 本郷晃溥
インスタントンとその仲間達 -トポロジーから眺めた現代物理学の一側面-  太田進
大原美術館所蔵作品の考察Ⅰ -モネと睡蓮- 坂手得二
生涯スポーツを目指した選択制授業 -現代社会における教科体育の役割- 宗高平八
朝日高生が保健室を利用する時 -よりよい保健室経営をするために-  阪本方子
このページのトップへ